診療アシスト(診療介助)の基本
根管(RCT)~根充(RCF)の診療介助
どんなときに行なう治療か?
タイトルには略して書いていますが、「根治(こんち)」は「根管治療」、「根充(こんじゅう)」は「根管充填」のことです。それぞれ「RCT(ルート・キャナル・テクニック)」、「RCF(ルート・キャナル・フィリング)」と呼ぶ歯科医師もいます。
初心者向けにわかりやすく言えば、「歯の中に針を入れて、ピーピー音が出ている治療」がそれです。(ちなみに、ピーピーなっているのは、根管長測定器という根の長さを測る器械の音です。)C3以上の、虫歯が歯の神経にまで達した場合に行なう処置と覚えておきましょう。
この治療のときに出てくる用語として、「プル(Pul)」「ペル(Pel)」がありますが、これは病名のことです。プルが歯髄炎、ペルが歯根膜炎のことで、前者の症状が進むと後者になります。また、いちど神経を取った(抜随した)歯が、再びじわじわと根や周りの骨に感染をおこして痛みがでる場合があり、こうした歯も病名は「ペル」となります。
カルテに、歯科医師による「Pul」「Pel」の表記があれば、3~4回の根管治療後、根管充填を行ないますから、治療に必要なものを準備するようにしましょう。
準備するものとアシストの内容
患者さんの根の状態によって、治療の回数は変わってきますが、基本的には、
う蝕部分の除去→鎮静薬剤の塗布→麻酔抜髄(歯髄=神経の除去)or失活剤による抜髄→
→根管形成・根幹貼薬・仮封(これを数回繰り返す)→根管充填
という手順を踏みます。簡単に言えば、痛みを除去し、根(神経)を取り除いた後、根の中をきれいに掃除して広げ、最後にお薬を詰めて終了というイメージです。
準備するものは、基本セットのほか、麻酔用具(根が残っている段階)、リーマ(カラフルな待ち針のようなもの)、綿栓ブローチ、根管清掃用薬剤、仮封剤、根管長測定器、クランプ(治療中、患者さんの舌を押さえる防湿用器材)、根管充填用材料(ひとまとめにセットされているケースが多い)です。

根管形成時には、歯科医師が根の中に入れたリーマの先端をアルコール綿で拭き取るのが主なアシストです。歯科医師がリーマを差し出したら、「汚れを拭いて」という意味なので、素早く反応しましょう。二つ折りにしたアルコール面の中に、リーマの先端を入れて軽くすべらせるとうまくいきます。薬剤で洗浄時はバキューム操作につきます。

根管充填時は、きれいに形成した根の中に詰めていくアクセサリーポイントをはさむための根充用のピンセットと、隙間のないようにアクセサリーポイントを加圧するスプレッダーを交互に手渡します。これを数回繰り返し、隙間なく根管内が充填されたら、最後にプラガーを渡します。これは、熱してポイントの先端を除去する器具なので、先が焦げたようになっているものと覚えておけば、スプレッダーと混同しにくいでしょう。
根管治療の際の仮封剤は、症状に応じて使い分けされます。ワッテ→ストッピング→セメントの順に強度が上がると覚えておくと良いでしょう。初回は、歯科医師の指示をまって仮封剤を準備すれば大丈夫です。
「綿栓」の作り方と根管数

慣れないとうまくできないのが「綿栓」の作成です。綿栓」とは、根管内を清掃したり、先端に薬剤を貼布して詰めたりするのに使う、ブローチと呼ばれる細長い針のような器具の先端に綿花を薄く巻きつけたもの。歯学部の学生も、実習で何百個と作らされてようやくマスターするので、気長にコツコツ練習してくださいね。
「作り方のコツ」としては、下記の3点に気をつけると良いでしょう。(ただ、習うより慣れろが、本当のところだと思います...)
- 巻くための綿花は薄い三角形にとる。
- 左手は動かさず、親指と人差し指で綿花をしっかりと挟みこみ、右手でブローチを回して巻き込む。
- 先端が細く、徐々に太くなるように巻き込む(太すぎたり、巻きがゆるすぎてはダメ)
また、根治の際は、根管の数だけ綿栓が必要になります。根管の数は、歯によって違います(厳密に言えば個人差もあります)ので、覚えておいてくださいね。
上顎 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
根管数 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 |
下顎 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
根管数 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 2 |

![]() |
自宅近所の歯科助手講座のスクールを"簡単一括資料請求!"
|
![]() |
修了生160万人の実績!スクーリングも全国に500教室。
|